Syno Japanは、安価かつタイムリーなオンラインの海外調査を提供し、日本企業の海外進出を支援しています。このインタビューシリーズ「日本企業のデータドリブンな海外への挑戦」では、日本企業が海外進出の際に、オンラインの海外調査を実際にどのように活用しているのか、ユーザーの声と共にインタビュー形式でご紹介します。今回は大学研究に弊社のソリューションを活用していただいた感想をお聞きしました。
今回は、現在論文作成中のため匿名となりますが大学教員でありますH様にお越しいただきました。本日はよろしくお願いします。では早速ですが、研究内容を簡単にご紹介いただけますでしょうか?
私の専攻は、広い意味での農業経済学になります。 研究対象からすると、環境社会学や環境政策、
現在、H様にはSyno Japanの開発するアンケート収集システムSyno Tool、海外リサーチのSyno Answersをご利用頂いておりますが、今回ご利用いただいた内容に関して、ご説明いただけますでしょうか。
今回の研究課題は、ドイツにおける自然資本(景観や生態系)
そのため、今回の調査は、
実際にSyno ToolとSyno Answersを導入し、何か新たな発見がありましたでしょうか。また、その結果を今後どのように利用していきたいとお考えでしょうか。
歴史的、また民俗的な背景が大きく異なるドイツと日本では農業、
Syno Toolを利用したオンラインドイツ一般消費者調査(Syno Answers)の良かった点は何でしょうか?また、改善点もございましたらお聞かせください。
今回は順序尺度で回答する調査票を設計しましたが、
調査票の翻訳については原則として英訳をオプションで提供してく
今回の調査結果を、今後どのようなアクションに繋げるご予定でしょうか?
今回のimplicationを環境教育や環境保全活動を推進す
本日はお話ありがとうございました。今後もSyno Japanは大学研究の一助になるよう尽力していきます!